PARK LIFE

SPECIAL

フェスの高揚感に包まれた会場で、音楽とともに出合う “最高の一品”。

ステージの余韻を感じながら、ひと口頬張るその瞬間は、五感すべてが解き放たれる――。

LIVE AZUMAには、定番から驚きのオリジナルまで、個性豊かなフードが集結。“食”という体験も、 フェスのもうひとつのステージだ。

作り手が込めたこだわりと、土地に根づく物語に触れることで、食べる楽しみはさらに深まっていく。 この特集では、フェスでしか味わえない“一皿”の魅力と、その奥にある人、カルチャー、風景にフォーカス。あなたのフェス体験が、もっと豊かになる発見を届けます。

 

豊かな土地と人の物語が醸す一杯

 

東北各地の豊かな自然と資源を生かし、地元の恵みを込めて造られるクラフトビールは、ただの飲み物ではなく、その土地の文化や人々の情熱を映し出す“物語”の結晶です。LIVE AZUMAの熱気あふれるフェス会場で味わう一杯一杯には、東北のブルワリーそれぞれのこだわりや想いがぎゅっと詰まっています。今回の特集では、『みちのく福島路ビール』、『三陸ビール』、『YellowBeerWorks』、『ForestBrewing』という東北を代表する4つのブルワリーの魅力に迫ります。

LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今
LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今

東北に展開するクラフトビールブルワリーは、それぞれの地域特有の気候や風土、そして作り手の想いが深く反映された多様な味わいを誇ります。青森から福島まで、個性豊かなブルワリーがこの地図の上に鮮やかに点在し、LIVE AZUMAで味わったビールはその広大な東北の恵みから届けられています。以下では、東北を代表するブルワリーの魅力と、そこで生まれる味わいの旅をご案内します。

LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今
みちのく福島路ビール(福島県福島市)
東北市場酒場

県北の吾妻山系からの清らかな伏流水を使い、ヨーロッパ産の厳選したモルトとホップで伝統のドイツビールを醸造します。IPAは重厚なモルトの味わいとキレの良さが特徴。桃などの地元果物を使ったフルーツビールは季節限定の人気商品です。
手仕込みの丁寧な工程を経て、年間を通じて味わいの均一化を徹底。フェスでは県外からも多くのファンが訪れ、フェスの最寄りでもある醸造所は観光名所としても注目されています。
 
提供商品:ピルスナー、American IPA、桃セゾン(中カップ700円・大カップ900円)
ビールスタイル:ラガー
おすすめの楽しみ方・ペアリング:「何にでも合うけど、特にソーセージや肉料理と相性バッチリです。」

LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今
三陸ビール(岩手県大船渡市)
東北市場酒場 YOKOCHO

「人と人、人と自然をつなぐビール」を理念に、三陸沿岸の自然素材を積極的に取り入れたベルジャンホワイトが人気です。ベースのピルスナーモルトに気仙椿の茶葉を加えた独特の香りが特徴。
LIVE AZUMAでの音楽とビールの共鳴体験が来場者の笑顔を生み出しています。
 
提供商品:週末のうみねこ、恋するセゾン、伊達男IPA、黒ひつじのエール(S700円、R900円、L1,100円)
ビールスタイル:ベルジャンホワイト
おすすめの楽しみ方・ペアリング:「魚介類によく合い、ビールと食事の繋がりを大切にしています。」

LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今
YellowBeerWorks(福島県福島市)
東北市場酒場

福島の米農家が立ち上げたブルワリーで、福島産の桃やブルーベリー、りんごを使ったフルーツビールが大評判。IPA、スムージーサワーエール、ラッシーサワーエールなど、魅力的なラインアップはどれも個性的で飲みやすく、飲み手の笑顔を生みます。
地元の素材を大切にしつつも、アメリカンスタイルを基盤に実験的な仕込みも多いのが特徴。フェスでは毎年リピーターが必ず訪れ、仲間のような一体感が生まれています。
 
提供商品:Juicypop、桃のスムージーエール、マスカットサワーエール、ラッシーサワーエール、RICE IPA(ALL 900円)
ビールスタイル:スムージーサワーエール、ラッシーサワーエール
おすすめの楽しみ方・ペアリング:「朝ごはん代わりにもなるほど飲みやすく、目覚めの一杯におすすめです!」

LIVE AZUMAで出合う東北クラフトビールの今
ForestBrewing(宮城県柴田郡川崎町)
東北市場酒場

蔵王連峰の天然水と薪の端材を使った熱源で醸造する、自然派ブルワリー。南ドイツ伝統の白ビールを核に、クローヴやバナナのような香りが心地よく広がる味わいです。
地域と共に歩むライフスタイルを標榜し、地域産ソーセージや生姜焼きとうまくマッチ。福島のファンの要望でLIVE AZUMAにも登場し、新たなファンを増やしています。
 
提供商品:星空のペールエール
ビールスタイル:南ドイツ伝統の白ビール(小麦ビール)
おすすめの楽しみ方・ペアリング:「ソーセージや卵料理、豚肉の生姜焼きと抜群の相性です。」

醸造哲学と技術の深掘り
醸造哲学と技術の深掘り

東北のクラフトビールは、豊かな自然と厳しい気候風土の中で培われた醸造哲学と、徹底した技術に支えられています。LIVE AZUMAの青空と風に溶け込むホップの香りは、東北ならではの伏流水や地元産の果物を使った一杯に宿ります。職人たちはクラフトに魂を込め、一桶一桶を丁寧に仕込み、伝統と革新を融合。ここでしか味わえない東北の土地の息吹が、ビールの味わいを深めています。

フェスとクラフトビールの響宴
フェスとクラフトビールの響宴

音楽と自然、そして東北の土壌から生まれたクラフトビールが交差するのがLIVE AZUMAです。
ここで味わうビールは一杯一杯が物語を持ち、醸造家とフェス来場者の距離が近いからこそ生まれる共鳴。多彩なスタイルのビールがライブの多様なリズムと溶け合い、東北の文化と音楽、泡の鼓動が一体となる唯一無二の体験を創り出しています。

東北のクラフトビール文化を未来へ
東北のクラフトビール文化を未来へ

東北の力強い自然に抱かれながら、地元産業や伝統と一体化して発展するクラフトビール文化。
LIVE AZUMAはそのハブとして地域外からの多様な人々を迎え、新たな交流と挑戦の場を提供します。若き醸造家の挑戦、地産地消の理念、そしてフェスという東北の「今」を映す舞台が、地域の未来に向けて独自のビールカルチャーを描き出す。東北ならではの熱量が世界へ広がっていくでしょう。

会場からすぐ足を運べる、福島市内の店舗
会場からすぐ足を運べる、福島市内の店舗 会場からすぐ足を運べる、福島市内の店舗
みちのく福島路ビール 直売店 PROST(プロースト)

福島市荒井の「アンナガーデン」内に位置する工場併設のショップ兼バー。常時6種類以上の樽生ビールや瓶ビールの購入・量り売りが可能です。骨付きソーセージやチーズなどのフードメニューも充実。吾妻連峰を望むテラス席もあり、自然の景色とともに味わえます。フェス会場からもアクセス良好。
 
【店舗情報】
住所:福島県福島市荒井字横塚3-182(アンナガーデン内)
営業時間:10:00~17:00
定休日:年末年始のみ
INSTAGRAM

会場からすぐ足を運べる、福島市内の店舗 会場からすぐ足を運べる、福島市内の店舗
YellowBeerWorks 文化通り店

福島市大笹生の自社醸造所に併設された直営店。地元産のお米を使ったふっくらおむすびが評判で、軽食としても人気。香り豊かで飲みやすいクラフトビールとあわせて、昼食やカフェタイム、夜のバータイムにも利用できます。
 
【店舗情報】
住所:福島市大町9-10
営業時間:日月火 11:30〜14:00・15:00〜20:00/水木 16:00〜22:00/金土 11:30〜14:00・15:00〜22:00
定休日:祝日
INSTAGRAM

東北クラフトビール体験はブルワリー訪問でさらに深まる
東北クラフトビール体験はブルワリー訪問でさらに深まる

LIVE AZUMAで味わった感動のクラフトビールは、その源流であるブルワリーを訪れることで、さらに味わい深く、豊かな体験へと昇華します。東北の豊かな自然環境に根ざした各醸造所は、それぞれの土地の息吹と醸造家の情熱が宿る特別な空間です。

東北クラフトビール体験はブルワリー訪問でさらに深まる
三陸ブルーイング

岩手県大船渡市の商業施設「キャッセン大船渡」内に、三陸ブルーイング・カンパニー合同会社が待望の自社ブルワリーを開業。2025年冬には、新設されたブルワリー内でビールを楽しめるタップルームが先行オープン予定。2026年春からは自社醸造が本格始動し、地域の素材を活かしたクラフトビール「三陸ビール」の製造量を大幅に拡大します。
このブルワリーは、東日本大震災後の復興を象徴する施設の一つであり、音楽イベントやワークショップも開催される予定の地域の新たな交流拠点となり、地元産副原料の活用、地域社会への貢献、そして地元に根ざしたブルワリーとしてのさらなる成長が期待されます。
 
【店舗情報】
住所:岩手県大船渡市大船渡町野々田12−33(キャッセン 大船渡内)
INSTAGRAM

東北クラフトビール体験はブルワリー訪問でさらに深まる 東北クラフトビール体験はブルワリー訪問でさらに深まる
ForestBrewing

宮城県川崎町、北蔵王の峰々が望める自然豊かな地に2023年に誕生したForestBrewingは、「薪でつくるクラフトビール」というユニークなコンセプトを掲げている。
林業を営む企業が運営する薪製造所の敷地内にある醸造所は、薪の端材を熱源として活用。環境負荷を抑えた持続可能な醸造方法で、蔵王連峰の天然水を仕込み水に使い、丁寧にクラフトビールが醸されます。
 
【店舗情報】
住所:宮城県柴田郡川崎町川内北川原山238−60
INSTAGRAM
 
【ブルワリー訪問の際のお願い】
・ブルワリーの見学や訪問については、各施設によって対応が異なります。見学の可否やイベント開催状況、EC(ネット通販)の有無などは、それぞれの公式サイトやSNSで最新情報をご確認のうえ、お問い合わせください。
・快適で安全な見学や体験のため、予約が必要な場合や人数制限がある場合がありますので、ご注意ください。LIVE AZUMAで味わった感動のビール体験を、ぜひ現地での訪問やお買い物でもお楽しみくださ
い!

東北の大地と人が紡ぐ「泡の鼓動」は、ただのビール以上の存在。そこには土地の物語と醸造家たちの熱い想いが込められています。
LIVE AZUMAで出合った一杯が、新たな旅の始まりとなり、東北のブルワリーへとあなたを誘います。味わいだけでなく、人と人とのつながりや地域の息吹を感じながら、これからも東北クラフトビールの未来を共に楽しんでいきましょう。
この特集が、あなたのビールと東北への愛着を深めるきっかけとなれば幸いです。乾杯!
 
 
編集・テキスト:伊藤愉快(YOUNiiiiQ/ユニーク)